西田幾多郎記念哲学館
こんにちは。スタッフのKです。
先日、当社のスタッフ5名で石川県の西田幾多郎記念哲学館さんに納品にお邪魔しました。
こちらは日本を代表する哲学者、西田幾多郎に関する展示をしている世界で唯一「哲学」と名を冠しているミュージアムです。
「哲学」というと難しいかもしれませんが、西田幾多郎の考えや生き方に触れて、改めて自分自身の事を見つめ直すことのできる展示や仕掛けがたくさんあります。
また建物自体も安藤忠雄さんが設計されたもので個性的な建築物になっています。

穴を覗くレストアスタッフの様子 設計のトリックか、吸い込まれるような感覚になります。

空だけが見える庭です。この日は生憎の曇り空でした。
納品はとても喜んで頂けて嬉しかったです。
私は初めてお客様の前で工程などを説明させて頂きました。
学芸員の皆様はとても西田幾多郎の残した原稿を大事にしてらっしゃって、
これからも残していきたい!という熱意がお話から強く伝わってきました。
私たちが修復してそれで終わりではなく、次世代に繋いで行けるような修復やレプリカ作製を行っていきたいと感じました。
納品後、展示を見せていただきました!(撮影許可を頂いております)
なかなかレストアで制作したレプリカを展示しているのを見る機会が少ないのですが
今回の展示は今まで作ったレプリカの集大成。たくさん展示されており見ごたえ抜群!
やはり会社で見るのと展示で見るのでは雰囲気が全然違います。
このレプリカは西田幾多郎記念哲学館さんのプロジェクトにより固着したノートを1枚1枚展開・修復してくださった多くのの方々の協力があって作ることが出来ました。また、修復後のノートはこれからも解読を進めたりとまだまだプロジェクトは続きます。
その中でまた、新たな発見があるかもしれませんね。

展示を解説して頂いている様子
そしてレプリカですが嬉しいことに、工房レストアが作ったレプリカデータを活用していただいたグッズが出来ました!

西田幾多郎が使っていたノートの風合いをそのまま表紙にしたノートです。
西田幾多郎記念哲学館さんのお土産コーナーで入手できます。
旅の思い出に1冊如何でしょうか。
先日、当社のスタッフ5名で石川県の西田幾多郎記念哲学館さんに納品にお邪魔しました。
こちらは日本を代表する哲学者、西田幾多郎に関する展示をしている世界で唯一「哲学」と名を冠しているミュージアムです。
「哲学」というと難しいかもしれませんが、西田幾多郎の考えや生き方に触れて、改めて自分自身の事を見つめ直すことのできる展示や仕掛けがたくさんあります。
また建物自体も安藤忠雄さんが設計されたもので個性的な建築物になっています。

穴を覗くレストアスタッフの様子 設計のトリックか、吸い込まれるような感覚になります。

空だけが見える庭です。この日は生憎の曇り空でした。
納品はとても喜んで頂けて嬉しかったです。
私は初めてお客様の前で工程などを説明させて頂きました。
学芸員の皆様はとても西田幾多郎の残した原稿を大事にしてらっしゃって、
これからも残していきたい!という熱意がお話から強く伝わってきました。
私たちが修復してそれで終わりではなく、次世代に繋いで行けるような修復やレプリカ作製を行っていきたいと感じました。
納品後、展示を見せていただきました!(撮影許可を頂いております)
なかなかレストアで制作したレプリカを展示しているのを見る機会が少ないのですが
今回の展示は今まで作ったレプリカの集大成。たくさん展示されており見ごたえ抜群!
やはり会社で見るのと展示で見るのでは雰囲気が全然違います。
このレプリカは西田幾多郎記念哲学館さんのプロジェクトにより固着したノートを1枚1枚展開・修復してくださった多くのの方々の協力があって作ることが出来ました。また、修復後のノートはこれからも解読を進めたりとまだまだプロジェクトは続きます。
その中でまた、新たな発見があるかもしれませんね。

展示を解説して頂いている様子
そしてレプリカですが嬉しいことに、工房レストアが作ったレプリカデータを活用していただいたグッズが出来ました!

西田幾多郎が使っていたノートの風合いをそのまま表紙にしたノートです。
西田幾多郎記念哲学館さんのお土産コーナーで入手できます。
旅の思い出に1冊如何でしょうか。
スポンサーサイト
« 堺市「町家歴史館 山口家住宅」で簡易掛け軸つくり開催のお知らせ | 産経新聞 夕刊 「一聞百見」掲載によせて »
コメント
トラックバック
| h o m e |