fc2ブログ

工房レストアの『こんなんやってまんねん』

大阪で文化財の修復やレプリカ製作を行っている「工房レストア」のブログです。  文化財修復・レプリカ製作のお仕事やスタッフの日常についての「こんなんやってまんねん」を紹介しています。

 

エル・ライブラリーさま古文書ワークショップ開催 

みなさま、こんにちは~!
梅雨が明けグッと気温が上がり、干からびる~と思ったらまた梅雨空になり、ジメジメとなんだか訳が分からん気候で汗っかきのオッチャン(私)にはつらい時期ですね~
この時期、実はオッチャンだけではなく我々の仕事にも影響が出やすいのですよ~
作品の乾燥の調整が難しいのです。

さて、先日7月13日にエル・ライブラリー様の主催によるワークショップを開催しました。
今回はエル・ライブラリー様のポスター修復の途中経過を報告する予定でしたが、谷合館長が「せっかくなので皆さんに見て頂き、体験もしてもらおう」とエル・ライブラリー様に企画して頂きました。

この場をお借りして、改めましてお礼を!
「谷合館長さま・千本さま、この機会を頂きましてありがとうございました

今回は8名の参加者で、わざわざ名古屋・岐阜・和歌山など遠方からも参加して頂きました。
本当にありがたい事です。

内容はまず古文書の漉きはめから体験して頂きました。

漉きはめ説明

説明をひと通りした後に実際に虫損資料を使って漉いてもらいました。

次に古文書の裏打ちを体験して頂きました。
皆さん、器用な方々で初めてなのにすごく上手にされていました。

最後に和綴じ(基本的な四ツ目綴じ)を体験して頂きました。
おそらく図書現場では、実践できる技術なので皆さんには生かせられると思いました。
実際にやってみるとスイスイできる方もいらっしゃいました。

和綴じ説明

ひと通り技術体験をしてもらってから、エル・ライブラリー様の現在修復中ポスターなどを見て頂きました。
今回修復の労働ポスターは、破れたところに布テープがあちこちに張られ、表面にはセロテープ・紙テープなどが貼られひどい状態でした。
これを除去し、テープのシミを落とせるだけ落とし(テープの粘着層がかなり厚く綺麗には落ちません)、脱酸処理・裏打ちをして今後の保存に向けた応急処置を行いました。

約3時間の体験コースを終えて、皆様が実際に作業された古文書をお渡ししました。

成果品

古文書サンプルを手にして頂き、漉きはめと裏打ちの仕上がりの違いや技術的な違い
などを理解してもらえたかと思いました。
弊社では、WS活動を通して、参加者の技術の習得・向上を目的としておりません。(ここが重要です
まずこのような仕事がある事を知ってもらい、個人的な資料や地域の資料などの散逸・災害資料などに遭遇した時などの現場で経験した事柄を生かせないのか?
内容的にはまだまだ不十分ですが、経験したことは決して無駄にならないと思っております。
「先人たちが残してくれた資料を受け繋いで行く」これが目的とする所です。(これは弊社の想いです。)

また話が脱線しましたね~?(笑)

さてさて、参加したみなさまは成果品を見て、「綺麗にできてる~」「我ながらええ腕してる~」
「漉きはめと裏打ちの違いが良くわかる~」などご意見を頂きました。
喜んで頂けてよかったです!

弊社は大正区にあるので懇親会をされるというので、私共も参加させて頂きました。
沖縄料理を囲み谷合館長のエル・ライブラリーに掛ける熱い思いを聞かせて頂きました。

印象に残ったお話はたくさんあったのですが、私が感動した事は
「頼る事ばかりではあかん!!」
これには正直ビックリしました。なんて男前な発言や~!(女性ですが・・・ごめんなさい

谷合さん曰く、
エル・ライブラリーはたくさんの方々にご支援を頂いている。しかしこれに甘えて自分達が何も活動しなかったら意味がない。ご支援頂いている以上に頑張らないとあかんねん。正直若くもないから体力的にはしんどいよ!でも周りの方々に助けてもらっているから当然や!共に起っていかなあかん!!」と言い切っていました。
谷合さんの原動力の核心に触れた気がしました。

私も会社経営者として、大切な事を教わりました。自分達だけが良くなっても意味がない。
関わる全ての方々が良くなって共に起っていく。
頭で理解していても実際に行動されている方を見ると、私もしっかりせねばと身の引き締まる思いになります。

お酒の席でしたが、谷合さんの男前度に「惚れる~。」連発したような(変な意味では・・・)

今回は非常に勉強になることが多かったです。
参加してくださったみなさま、本当にありがとうございました。
私共も教えてもらえる事が多く、また内容を変えてやってみたいと思いました。

まご

スポンサーサイト



category: ワークショップ

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://koborestore.blog.fc2.com/tb.php/108-f6fbfc40
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード