fc2ブログ

工房レストアの『こんなんやってまんねん』

大阪で文化財の修復やレプリカ製作を行っている「工房レストア」のブログです。  文化財修復・レプリカ製作のお仕事やスタッフの日常についての「こんなんやってまんねん」を紹介しています。

 

ワークショップ開催! 

みなさま、こんばんは~
更新が遅れてしまったのですが、
先週の土曜日に大学図書館問題研究会大阪支部の皆様が弊社に工房見学と
ワークショップに参加してくださいました。

狭い工房なので、人数を8名の限定にさせて頂きましたが、
お聞きすると大阪支部ですが、福岡・広島からの参加者もいらっしゃいました。

まあこんな小さい会社にわざわざ遠路来てくださって、ビックリしました。
本当にありがたいことです。

今回参加してくださった皆さまは、現場(図書館)で日常業務の間にちょっとした修理や
資料保存に取り組まれている方々でした。

お~図書館のプロばかりが相手や~ん
緊張しましたが、なんとかやってみました。

今回の内容は、フルコース希望とご依頼がありましたので
午後から時間を取って、古文書漉きはめ裏打ち・和綴じの3つを体験して頂きました。

まずは漉きはめ工程の説明をして、そのあと作品を伸ばして漉く所までをやってもらいました。
参加された皆様は、初めての体験だ~と写真やビデオを撮りまくってました。(笑)

020.jpg

虫損のある古文書のサンプルを使い漉きました。
みなさん興味深く紙の原料の事など色々と質問をされていました。

次に裏打ちを体験してもらいました。
工程はわかりやすいので、説明は簡単に理解はしてもらえたのですが、実際にやってみると
「うわ~シワだらけや~ん、あ!紙破れた~」などワイガヤでされてました。
中にはすごく上手い方もいらっしゃって「流石やな~」と感心しました。

裏打

裏打ちした古文書を仮張りに掛けて乾燥させるところまでやってもらいました。

漉きはめ裏打ちが乾く間に次は、古文書の和綴じをやってもらいました。
基本的な四ツ目綴じですが、和綴じの解体から綴じ直しを古文書を使って
やってもらいました。
当然ですが、経験されている方もいらしゃったのですが、今回改めてやってみて
「このやり方の方が良く締めれる」「これやったら現場ですぐ出来そう」など
嬉しい意見もありました。

023.jpg

最後に自分達で作業した、裏打ち漉きはめ古文書の仕上がりを
比較してもらいました。

めっちゃ綺麗に仕上がってる~、楽しかった、勉強になったと
感想を頂き、よかったな~と思いました。

今回参加された皆様のお話をしていると、修理や保存については大変興味はある、
しかし現場では予算をかけて直せない、困っているなどお聞きしました。
資料保存の知識と技術のお助けになれば幸いなのですが、どうかな~?

傷んだから捨てる、放っておく、しょうがない、では無く別の選択肢が出来るように
今後もワークショップを通じてサポートをしたいです。

大図研大阪支部・広島・福岡からの皆様、参加頂き
本当にありがとうございました!

PS
この後にあった懇親会に参加しました。
最寄駅が大正駅なので沖縄料理「おもろ」
少数精鋭で圧倒され、司書の方々の見方が・・・
めっちゃ、おもろすぎ!!(笑)

まご


スポンサーサイト



category: ワークショップ

tag: 修復  漉きはめ    裏打ち  古文書 

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://koborestore.blog.fc2.com/tb.php/101-293b4777
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード