和綴じノートづくりワークショップ 無事終了しました!
地域史料(資料)保存ってこういうことじゃないの?
みなさま、こんばんは~。
先日、掛軸を直してほしいとご依頼がありました。
ご夫婦で弊社まで、掛軸を持ってきて下さいました。
奥様が「実家で法事の前夜に住職を招きお看経(オカンキ)という行事に使用されている掛軸です。」と
教えてくださいました。
村の方々が所有されて、講に使われている十三仏が描かれた古い掛軸です。
軸自体の来歴は不明だそうですが、おそらく大正末期(約90年ぐらい前)の作品でしょうか?
それにしても、90年や100年前の軸を実際使われ、行事も伝わっている事に感銘を受けました。
村の方々が代々伝え、大事に取り扱ってきたが痛みが激しくなって使えない。
捨てる?新しい物に代える?
いやいやこれを直して次に伝えよ~
村の皆さんが守って次世代に、人も行事も道具も続いていく・・・
そこで私たちがお手伝いをさせて頂く。このような機会をもっと増やしていきたい。
軸の修復方法や簡単な工程などお話をさせて頂き、ご相談をさせて頂きました。
写真は裂地(きれ)を選択している様子です。

お話をしているうちに私が逆に相談をしてしまい、余計なお願いも快く受けてくださいました。
この掛軸が修復できるまでの過程を、参加もしくは見学をして頂けることになりました。
その様子も公開しても良いとの許可も頂きました。
個人のお客様も最近増えきたのですが、
作品を預ける不安や”修復”という言葉のニュアンスが受け取り方によってはミスマッチも出てきます。
今後このようなことが無いように、出来るだけご依頼者様にも安心して頂ける仕組みを思考錯誤しております。
ご協力頂きますM夫妻には、心より感謝し改めて御礼申し上げます。
一緒に掛軸を復活させましょう
つづく
まご
追伸
吹田市立博物館で
体験講座「和本綴じ体験」を開催致します。和紙を使って和綴じノートを作ります。
まだ募集しております。興味のある方はぜひご参加ください。
場所 吹田市立博物館 2F講座室
日時 11月1日(日)
時間 午後2時~4時
定員 20名
各イベントの申し込み方法は、
はがきかファックスにイベント名・日時・参加者全員の郵便番号・住所・名前(ふりがな)・年齢・電話番号を書いて博物館へ
<問い合わせ>吹田市立博物館(〒564-0001岸辺北4-10-1 ℡06-6338-5500 Fax06-6338-9886)
※弊社では、お問い合わせ及び受付はしておりませんのでご了承ください。
先日、掛軸を直してほしいとご依頼がありました。
ご夫婦で弊社まで、掛軸を持ってきて下さいました。
奥様が「実家で法事の前夜に住職を招きお看経(オカンキ)という行事に使用されている掛軸です。」と
教えてくださいました。
村の方々が所有されて、講に使われている十三仏が描かれた古い掛軸です。
軸自体の来歴は不明だそうですが、おそらく大正末期(約90年ぐらい前)の作品でしょうか?
それにしても、90年や100年前の軸を実際使われ、行事も伝わっている事に感銘を受けました。
村の方々が代々伝え、大事に取り扱ってきたが痛みが激しくなって使えない。
捨てる?新しい物に代える?
いやいやこれを直して次に伝えよ~

村の皆さんが守って次世代に、人も行事も道具も続いていく・・・
そこで私たちがお手伝いをさせて頂く。このような機会をもっと増やしていきたい。
軸の修復方法や簡単な工程などお話をさせて頂き、ご相談をさせて頂きました。
写真は裂地(きれ)を選択している様子です。

お話をしているうちに私が逆に相談をしてしまい、余計なお願いも快く受けてくださいました。
この掛軸が修復できるまでの過程を、参加もしくは見学をして頂けることになりました。
その様子も公開しても良いとの許可も頂きました。
個人のお客様も最近増えきたのですが、
作品を預ける不安や”修復”という言葉のニュアンスが受け取り方によってはミスマッチも出てきます。
今後このようなことが無いように、出来るだけご依頼者様にも安心して頂ける仕組みを思考錯誤しております。
ご協力頂きますM夫妻には、心より感謝し改めて御礼申し上げます。
一緒に掛軸を復活させましょう

つづく
まご
追伸
吹田市立博物館で
体験講座「和本綴じ体験」を開催致します。和紙を使って和綴じノートを作ります。
まだ募集しております。興味のある方はぜひご参加ください。
場所 吹田市立博物館 2F講座室
日時 11月1日(日)
時間 午後2時~4時
定員 20名
各イベントの申し込み方法は、
はがきかファックスにイベント名・日時・参加者全員の郵便番号・住所・名前(ふりがな)・年齢・電話番号を書いて博物館へ
<問い合わせ>吹田市立博物館(〒564-0001岸辺北4-10-1 ℡06-6338-5500 Fax06-6338-9886)
※弊社では、お問い合わせ及び受付はしておりませんのでご了承ください。
吹田市立博物館「和綴じ体験」のお知らせ
みなさま、こんばんは~。
本日は、吹田市立博物館からのお知らせです。
10月3日(土)~11月29日(日)まで秋季特別展「絵図っておもしろい」-国絵図と村絵図ーが開催されております。

江戸時代になると様々な絵図が作成されるようになりました。幕府や領主の命令によって作成される絵図もあれば、水利や山論など打ち合わせや取り決めの際に利用するため村々で作成する絵図もあります。
おもしろそうですね~。
さて特別展に伴い様々なイベントが目白押しです。

詳しくは吹田市立博物館特別展・イベントページをご覧ください。
我々も体験講座「和本綴じ体験」を開催致します。和紙を使って和綴じノートを作ります。
場所 吹田市立博物館 2F講座室
日時 11月1日(日)
時間 午後2時~4時
定員 20名
各イベントの申し込み方法は、
はがきかファックスにイベント名・日時・参加者全員の郵便番号・住所・名前(ふりがな)・年齢・電話番号を書いて博物館へ
<問い合わせ>吹田市立博物館(〒564-0001岸辺北4-10-1 ℡06-6338-5500 Fax06-6338-9886)
※弊社では、お問い合わせ及び受付はしておりませんのでご了承ください。
本日は、吹田市立博物館からのお知らせです。
10月3日(土)~11月29日(日)まで秋季特別展「絵図っておもしろい」-国絵図と村絵図ーが開催されております。

江戸時代になると様々な絵図が作成されるようになりました。幕府や領主の命令によって作成される絵図もあれば、水利や山論など打ち合わせや取り決めの際に利用するため村々で作成する絵図もあります。
おもしろそうですね~。

さて特別展に伴い様々なイベントが目白押しです。

詳しくは吹田市立博物館特別展・イベントページをご覧ください。
我々も体験講座「和本綴じ体験」を開催致します。和紙を使って和綴じノートを作ります。
場所 吹田市立博物館 2F講座室
日時 11月1日(日)
時間 午後2時~4時
定員 20名
各イベントの申し込み方法は、
はがきかファックスにイベント名・日時・参加者全員の郵便番号・住所・名前(ふりがな)・年齢・電話番号を書いて博物館へ
<問い合わせ>吹田市立博物館(〒564-0001岸辺北4-10-1 ℡06-6338-5500 Fax06-6338-9886)
※弊社では、お問い合わせ及び受付はしておりませんのでご了承ください。
「和綴じノートづくり」体験
みなさま、こんにちは!
ワークショップ開催のお知らせです。
現在、堺市にある山口家住宅・清学院で昭和初期の「ぽち袋・絵封筒」コレクション展が開催されております。
関連イベントとして「町家歴史館 山口家住宅」でぽち袋・絵封筒デザイン「和綴じノートづくり」体験を開催致します。
日時
平成27年10月24日(土)
第一回目 午前10時30分~
第二回目 午後13時30分~
第三回目 午後15時~
各回、定員10名・・・所要時間約1時間を予定しております。
去年の様子はこんな感じでした。

和綴じの和紙のノートが出来上がります。
子供から大人まで楽しめますので、ふるってご応募ください。
応募方法等、詳しくは「町家歴史館 山口家住宅」に掲載されております。
※弊社では、受け付け、お問い合わせは受けておりませんのでご了承ください。
ワークショップ開催のお知らせです。
現在、堺市にある山口家住宅・清学院で昭和初期の「ぽち袋・絵封筒」コレクション展が開催されております。
関連イベントとして「町家歴史館 山口家住宅」でぽち袋・絵封筒デザイン「和綴じノートづくり」体験を開催致します。
日時
平成27年10月24日(土)
第一回目 午前10時30分~
第二回目 午後13時30分~
第三回目 午後15時~
各回、定員10名・・・所要時間約1時間を予定しております。
去年の様子はこんな感じでした。

和綴じの和紙のノートが出来上がります。
子供から大人まで楽しめますので、ふるってご応募ください。
応募方法等、詳しくは「町家歴史館 山口家住宅」に掲載されております。
※弊社では、受け付け、お問い合わせは受けておりませんのでご了承ください。
| h o m e |