ハマりそうな予感
高城寺様の法要にお伺いしました!
山下です。
10月26日、埼玉県の高城寺様に行ってまいりました。
この日は、観音堂落慶御開帳・遊馬観音開眼法要が行われ、
レストアで洗浄と補修をさせて頂いた大般若経600巻の転読がある
ということで、お声を掛けて頂いたんです。
良い天気にも恵まれ大勢の門信徒の方、ご住職の方々がお集まりになり
賑やかな雰囲気の中、法要が始まりました。
進行の方がユーモアたっぷりに説明して下さり、フンフンと頷きながら、
見させていただく中、いよいよ転読が始まりました。

10人くらいの方が声を掛けながら一斉に大般若経をめくっていきます。
初めて見ましたが、迫力がありました。ハラハラしながら見守っていたのですが
無事に転読が終わり、ほっと胸をなでおろしました。
遊城御住職のご挨拶の中では、観音堂の改築にあたり、思うように進まない中、
この日を迎えられたこと、先代のご住職のことなどをお話下さり、ほんの少しでも
参加させて頂いたことを有り難く思いました。
遊馬観音の開眼法要では、高さ10メートル(!)のお顔に筆を入れる為、
ご住職はヘルメットをかぶってクレーン車に乗っておられましたよ。(すごい
)

当日は、下の画像のように、補修の内容をパネルにしてご紹介くださってました。

このようなご縁をもらって、良かったです。帰りにはなんだか元気をもらって
きました。ありがとうございました。
10月26日、埼玉県の高城寺様に行ってまいりました。
この日は、観音堂落慶御開帳・遊馬観音開眼法要が行われ、
レストアで洗浄と補修をさせて頂いた大般若経600巻の転読がある
ということで、お声を掛けて頂いたんです。
良い天気にも恵まれ大勢の門信徒の方、ご住職の方々がお集まりになり
賑やかな雰囲気の中、法要が始まりました。
進行の方がユーモアたっぷりに説明して下さり、フンフンと頷きながら、
見させていただく中、いよいよ転読が始まりました。

10人くらいの方が声を掛けながら一斉に大般若経をめくっていきます。
初めて見ましたが、迫力がありました。ハラハラしながら見守っていたのですが
無事に転読が終わり、ほっと胸をなでおろしました。
遊城御住職のご挨拶の中では、観音堂の改築にあたり、思うように進まない中、
この日を迎えられたこと、先代のご住職のことなどをお話下さり、ほんの少しでも
参加させて頂いたことを有り難く思いました。
遊馬観音の開眼法要では、高さ10メートル(!)のお顔に筆を入れる為、
ご住職はヘルメットをかぶってクレーン車に乗っておられましたよ。(すごい


当日は、下の画像のように、補修の内容をパネルにしてご紹介くださってました。

このようなご縁をもらって、良かったです。帰りにはなんだか元気をもらって
きました。ありがとうございました。
堺市「山口家住宅」で和綴じノートのワークショップをしました!
こんにちは、たけやんです。
先日の25日に、「堺市立町家歴史館 山口家住宅」で和綴じノートのワークショップをさせて頂きました。

最寄り駅が、阪堺線「綾ノ町」で、懐かしい場所でした
子供のころからお寺にお墓参りに行っていたこともあり、
山口家住宅にも行ったことがあったそうなので(母から聞きました)ご縁を感じました

ワークショップ当日は、うまくいくかなあ…?と心配な部分もありましたが、
皆さんスムーズにノートを仕上げることが出来ました!すごいです
親子連れでお子さんにも参加してもらえて良かったです

何よりも皆さんが熱心に話を聞いて下さり、集中して作業をして頂けました。
終わった後に、楽しかった等の感想を頂けたこと、工房レストアに興味を持って頂けたことなど
感謝の気持ちでいっぱいです…!

今回はサポート役として参加させてもらいました。
たくさんの学びを得られ、とても充実した1日でした!
ワークショップに参加して頂いた皆様、山口家住宅のスタッフの皆様、誠にありがとうございました!
先日の25日に、「堺市立町家歴史館 山口家住宅」で和綴じノートのワークショップをさせて頂きました。

最寄り駅が、阪堺線「綾ノ町」で、懐かしい場所でした

子供のころからお寺にお墓参りに行っていたこともあり、
山口家住宅にも行ったことがあったそうなので(母から聞きました)ご縁を感じました


ワークショップ当日は、うまくいくかなあ…?と心配な部分もありましたが、
皆さんスムーズにノートを仕上げることが出来ました!すごいです

親子連れでお子さんにも参加してもらえて良かったです


何よりも皆さんが熱心に話を聞いて下さり、集中して作業をして頂けました。
終わった後に、楽しかった等の感想を頂けたこと、工房レストアに興味を持って頂けたことなど
感謝の気持ちでいっぱいです…!


今回はサポート役として参加させてもらいました。
たくさんの学びを得られ、とても充実した1日でした!
ワークショップに参加して頂いた皆様、山口家住宅のスタッフの皆様、誠にありがとうございました!
アナ雪に再熱
こんにちは。たけやんです。
最近、アナと雪の女王のdvd(字幕版)を見たこともあり、
改めてアナ雪が好きになりました
巷では「アナ雪」って略して呼んでるみたいですね~。
1回目は映画館で日本語吹き替え版を見ました。
雪の結晶などの表現が幻想的です
全体的にアイスブルーのような綺麗な色合いがまさにツボでした…!
世界観が個人的に好きなのもあり、つい雑誌やグッズも買ってしまいました(笑)

この「ディズニーファン」という雑誌の【10月号増刊】は、楽譜も載っているので楽譜が欲しくて購入しました♪
物置きと化しているピアノを何とか整理して弾きたい!というのもあり、連休中に掃除は完了
これから少しづつ練習します~
ちなみにこの雑誌は品切れ続出でなかなか手に入らなかったのですが、地元の本屋さんで奇跡的に発見しました…!
右下にあるのはフォトスタンドです♪イラストが可愛らしくて、このままでも飾れますね
最近、アナと雪の女王のdvd(字幕版)を見たこともあり、
改めてアナ雪が好きになりました

1回目は映画館で日本語吹き替え版を見ました。
雪の結晶などの表現が幻想的です

世界観が個人的に好きなのもあり、つい雑誌やグッズも買ってしまいました(笑)

この「ディズニーファン」という雑誌の【10月号増刊】は、楽譜も載っているので楽譜が欲しくて購入しました♪
物置きと化しているピアノを何とか整理して弾きたい!というのもあり、連休中に掃除は完了

これから少しづつ練習します~

ちなみにこの雑誌は品切れ続出でなかなか手に入らなかったのですが、地元の本屋さんで奇跡的に発見しました…!
右下にあるのはフォトスタンドです♪イラストが可愛らしくて、このままでも飾れますね

「森本計一展」と「古地図の世界」展を観に行きました!
みなさま、こんにちは~。
台風が来ていますね。被害に遭われた方々にはお見舞い申し上げます。
こちらは、これからですので皆様、厳重に注意致しましょう。
さて先週の話ですが、兵庫県尼崎市にある尼信会館に行ってきました。
10月4日から、「森本計一展」「古地図の世界」展が開かれています。
森本先生は、私の恩師で中学1年~浪人時代までお世話になって塾の先生でもあり、それ以後約30年のお付き合いをさせて頂いております。

今回は、先生の個展を少しだけお手伝いをさせて頂きました。
表具用の裂地(きじ)をキャンバス見立て、墨などで描かれた作品のパネルを作らせてもらいました。

※許可を得て撮影をさせてもらいました。
この裂地を使った作品が、海外ですごく人気があるようです。
今回もスペイン国立装飾美術館に作品が収蔵されたのを記念して開かれて個展です。
詳しくは覚えてませんが20年程前か、私が捨てるような裂地のきれっぱしを持って行き、「こんなん使いますか?」がきっかけで「この裂地はおもしろい」で描かれた始めたように記憶しています。
先生とも談笑しながら、作品を観覧してきました。

お近くの方は、ぜひ観に行ってください。パリの油絵や中国桂林の絵画など多数展示しています。
もし先生が、いらっしゃったら声をかけてみてください。とても気さくでユーモア抜群の方ですので楽しいですよ~
その後、同館3階展示室では、尼崎関係の古地図がたくさん展示してあります。

これまた非常に楽しい展示で、江戸~昭和にかけて古地図がたくさんあります。
私は尼崎とは不思議なご縁が多く、小さい頃からアマによく来ていました。
幼少期はの買い物は、杭瀬の商店街、最初に就職した会社は次屋、嫁さんは杭瀬在住(当)、結婚式はアルカイックホール(現在は無い)等々、ご縁が深い土地です。
絵図には、現在の地名も残っていますし、知っていると楽しさ倍増です。
傷んでいる作品も多数みられたので、直してみたいですね~。職業病でそんな見方しかできない・・・・・
お近くの方は、ぜひどうぞ~
まご
台風が来ていますね。被害に遭われた方々にはお見舞い申し上げます。
こちらは、これからですので皆様、厳重に注意致しましょう。
さて先週の話ですが、兵庫県尼崎市にある尼信会館に行ってきました。
10月4日から、「森本計一展」「古地図の世界」展が開かれています。
森本先生は、私の恩師で中学1年~浪人時代までお世話になって塾の先生でもあり、それ以後約30年のお付き合いをさせて頂いております。

今回は、先生の個展を少しだけお手伝いをさせて頂きました。
表具用の裂地(きじ)をキャンバス見立て、墨などで描かれた作品のパネルを作らせてもらいました。

※許可を得て撮影をさせてもらいました。
この裂地を使った作品が、海外ですごく人気があるようです。
今回もスペイン国立装飾美術館に作品が収蔵されたのを記念して開かれて個展です。
詳しくは覚えてませんが20年程前か、私が捨てるような裂地のきれっぱしを持って行き、「こんなん使いますか?」がきっかけで「この裂地はおもしろい」で描かれた始めたように記憶しています。
先生とも談笑しながら、作品を観覧してきました。

お近くの方は、ぜひ観に行ってください。パリの油絵や中国桂林の絵画など多数展示しています。
もし先生が、いらっしゃったら声をかけてみてください。とても気さくでユーモア抜群の方ですので楽しいですよ~

その後、同館3階展示室では、尼崎関係の古地図がたくさん展示してあります。

これまた非常に楽しい展示で、江戸~昭和にかけて古地図がたくさんあります。
私は尼崎とは不思議なご縁が多く、小さい頃からアマによく来ていました。
幼少期はの買い物は、杭瀬の商店街、最初に就職した会社は次屋、嫁さんは杭瀬在住(当)、結婚式はアルカイックホール(現在は無い)等々、ご縁が深い土地です。

絵図には、現在の地名も残っていますし、知っていると楽しさ倍増です。
傷んでいる作品も多数みられたので、直してみたいですね~。職業病でそんな見方しかできない・・・・・

お近くの方は、ぜひどうぞ~

まご
世の中教え合い

ぽんきちです。
土曜日、娘の6歳の誕生日に以前から欲しがっていたキャスターボードをプレゼントしました。(キャスターボードとは数年前からよく見かける、くねくねするスケボーみたいなやつです)
早速以前から目星を付けていた練習できそうな場所(車で15分程度のところ)に行きました。
が、どんなものでもそうですが初めての時はうまくいかず、ましてキャスターボードは2輪のためコツを掴まないとまともに立って乗ることすらできません。(大人の方が甘く見て大怪我することが多いそうです)
乗ってはこけを繰り返して四苦八苦していると、同じところで娘さんと練習していたお父さん(二人とも、とても上手です)が見かねて初心者のための練習方法やコツを教えてくれました。
娘も教えてもらって感じを少し掴んだのかちょっとずつ乗れるようになり、また練習の間も適宜アドバイスを言ってくれたので、やがて帰る頃には自分である程度乗れるようになりました。教えて貰ったお父さんに親子共々本当に感謝して帰りました。
次の日も掴んだ感じを忘れないようにと、近くの公園に行き練習をしていました。
しばらくするとお父さん、お母さんと一緒に男の子が来て自転車のコマ無しを練習し始めましたが、なかなかうまくいかないようです。
娘も同じ公園でコマ無しの練習をしたのでその時の練習方法を教えてあげると、しばらくして感じを掴んだようで男の子も乗れるようになったみたいで、とても喜んでいました。
昨日教えて貰ったら今日は教える方、と世の中うまく回るように出来ているものだと感心してしまいました。
| h o m e |