山下達郎ライブ~12/19フェスティバルホール
クリスマスのお手製料理
きんたろうです。
今年のクリスマスは休みの日を利用して早くしました!
チキンを焼いて、ケーキ作りをしてポテトサラダもクリスマスのリースの形にして結構良い出来栄えでした!
子供達も、大喜びで、楽しかったです。

そして、山下さんと行ったユニバーサルスタジオジャパンは、一生の思い出になりました。
同じ年ぐらいの人とのお出かけは、久々だったから最高でした。
また、来年も行こうね。
今年のクリスマスは休みの日を利用して早くしました!

チキンを焼いて、ケーキ作りをしてポテトサラダもクリスマスのリースの形にして結構良い出来栄えでした!
子供達も、大喜びで、楽しかったです。

そして、山下さんと行ったユニバーサルスタジオジャパンは、一生の思い出になりました。
同じ年ぐらいの人とのお出かけは、久々だったから最高でした。
また、来年も行こうね。

今日は何の日?
みなさま、こんばんは~
最近さぼり気味のまごです!
さ~て今日は何の日でしょう?
紙の記念日です。
詳しくは、紙の記念日を見てください。
渋沢栄一が提唱し、日本で洋紙の大量生産が始まりました。渋沢さんすげ~
最近、我々のお仕事でも和紙の資料だけでなく、洋紙の資料の修理・修復が増えてきています。
和紙の場合は、濡れたり保存環境が極端に悪い状態でない限り非常に長持ちします。
一方洋紙の場合は、最近問題になている酸性化、これが結構厄介です。
単純に和紙は、繊維質が長く劣化はしにくいと考えられています。
㊟(環境によっては酸化・フケなどみられます)
洋紙類はどうでしょう?
酸性紙の主な原因は、硫酸アルミニウムです。
紙のにじみ止め剤(ロジンサイズ)の定着に使われ、日本に洋紙の製造技術が導入された1860年代から今日まで使われています。
これに限らず、保管環境や使用頻度や様々事が考えられます。
洋紙・洋書が酸性化すると、紙の端々から崩れてボロボロになってしまいます。
その為、紙の延命処置の一つに脱酸処理などの方法があります。簡単に言うと酸性紙を中性化させる作業です。
次に多く依頼がある、テープ類による未熟な手当。
これも修理・修復する者にとっては厄介です。
経年変化で変色したり、温度で粘着面が溶け出し他を痛めたりなど・・・除去が大変!
「破れたからテープ貼ろう~」
貴重書に限らず、これからも残っていく史料に安易な手当は勘弁して頂きたい。
特に現在は、補修用テープなる物が市販されている事です。これが大問題!
これを販売されている業者さんに怒られそうですが・・・やめてほしい
知らない人は、補修用って書いてあったら使うでしょ!
洋本・公文書・新聞紙・硫酸紙・青焼き・ポスター・図面類などの修理・修復依頼が増えてきています。
やはり保管環境や経年で劣化する史料が増えてきているのですね。
日本で洋紙が作られて約140年程ですが、劣化史料が確実に増えてきています。
特に戦前~戦後にかけての洋紙史料は、元の紙自体が粗悪な状態でしたので残す事すら難しくなっていると思います。
洋紙に比べると、和紙は保管環境が良ければ、1000年以上持っている実績があるのでやはり凄いですね
「今日は紙の記念日ですので、近代史料(資料)にも注目し、保存・保管活動を進めて行きたい。」
と考えさせられた1日でした!
まご
最近さぼり気味のまごです!
さ~て今日は何の日でしょう?
紙の記念日です。
詳しくは、紙の記念日を見てください。
渋沢栄一が提唱し、日本で洋紙の大量生産が始まりました。渋沢さんすげ~

最近、我々のお仕事でも和紙の資料だけでなく、洋紙の資料の修理・修復が増えてきています。
和紙の場合は、濡れたり保存環境が極端に悪い状態でない限り非常に長持ちします。
一方洋紙の場合は、最近問題になている酸性化、これが結構厄介です。
単純に和紙は、繊維質が長く劣化はしにくいと考えられています。
㊟(環境によっては酸化・フケなどみられます)
洋紙類はどうでしょう?
酸性紙の主な原因は、硫酸アルミニウムです。
紙のにじみ止め剤(ロジンサイズ)の定着に使われ、日本に洋紙の製造技術が導入された1860年代から今日まで使われています。
これに限らず、保管環境や使用頻度や様々事が考えられます。
洋紙・洋書が酸性化すると、紙の端々から崩れてボロボロになってしまいます。
その為、紙の延命処置の一つに脱酸処理などの方法があります。簡単に言うと酸性紙を中性化させる作業です。
次に多く依頼がある、テープ類による未熟な手当。
これも修理・修復する者にとっては厄介です。
経年変化で変色したり、温度で粘着面が溶け出し他を痛めたりなど・・・除去が大変!
「破れたからテープ貼ろう~」
貴重書に限らず、これからも残っていく史料に安易な手当は勘弁して頂きたい。
特に現在は、補修用テープなる物が市販されている事です。これが大問題!
これを販売されている業者さんに怒られそうですが・・・やめてほしい

知らない人は、補修用って書いてあったら使うでしょ!
洋本・公文書・新聞紙・硫酸紙・青焼き・ポスター・図面類などの修理・修復依頼が増えてきています。
やはり保管環境や経年で劣化する史料が増えてきているのですね。

日本で洋紙が作られて約140年程ですが、劣化史料が確実に増えてきています。
特に戦前~戦後にかけての洋紙史料は、元の紙自体が粗悪な状態でしたので残す事すら難しくなっていると思います。

洋紙に比べると、和紙は保管環境が良ければ、1000年以上持っている実績があるのでやはり凄いですね

「今日は紙の記念日ですので、近代史料(資料)にも注目し、保存・保管活動を進めて行きたい。」
と考えさせられた1日でした!
まご
「強い組織プロジェクト」に参加してきました
こんにちは、たけちです。
先週土曜日(12/7)に大阪産業創造館にて「強い組織づくりプロジェクト」のセミナーに参加してきました。
というよりは異業種の企業の方々の前で工房レストアの仕事内容や理念、未来計画について
たけやんと共にレストアの代表?として発表してきました!
発表のメインである、工房レストアの未来計画は「こうなっていたい!」10年後のレストアの未来像を労務管理事務所フォージョウハーフの日比野先生にお力添えをいただきながら入社半年(!)の私たちが作り上げました。

人前で発表するのはとっっても緊張しましたが・・
気持ちを込めて相手に伝わるように発表した甲斐あってか、その後の反応がすごく、
弊社の理念などにとても興味を持っていただき、二人で何度も話し合い、練習して本当に良かったと思います。
今回の発表で改めて自分たちの仕事に対して誇りや自信を持つことができ
また弊社のような会社があるということを多くの方々に知っていただきたいと思いました。

私たちの発表の後に社長からお話しがありましたが、私たちの発表に感動されたらしく、話がグダグダになって
自分で何を話しているのかわからなかったとおっしゃっていました(笑)
神戸ルミナリエに行ってきました

ぽんきちです。土曜日に家族で神戸ルミナリエに行ってきました。
開催期間中の土日は特に来場者が多いので子供連れということもありできるだけ混雑を避けた時間帯を選びました。
一番人出が多いのが点灯後1~2時間程らしいので8時頃に三宮で食事をして時間をつぶし9時頃に会場の元町方面に歩いて向いました。
さすがに土曜日なので遅めでも結構な人出でしたが時間をずらしたため、身動きできない程ではなくある程度余裕を持って歩けるくらいでした。メインのところでは肩車で見ていた娘が「きれいすぎるー」と興奮していました。

終点の東遊園地会場を見終わったところでちょうど消灯時間でした。
繰り返しアナウンスされる警備員さんの「立ち止まっての撮影はご遠慮ください」との声の中でわずかに歩きつつ子供を肩車しながら満足にホールドできない状況で撮ってもそれなりに撮れてしまう最近の携帯はすごいなぁと変なところに感心しました。

阪神・淡路大震災の犠牲者の方々への鎮魂と再生・復興の意を込めて始まった神戸ルミナリエも、最近ではその意味も薄れてただの商業イベント化しているのではないかとの批判もあります。
自分としては見ることでその原点を思い出し、きれいなその光景を見て素直に感動して幸せを感じるられるものだと思うので、その意味では意義のあるものだと思いました。
クリスマス~♪
「BON JOVI 」ライブ 12/3大阪ドーム
家族のプレゼントに…♪
こんにちは!たけやんです。
最近、かなり寒くなりましたね~
冷え性なので、よく温かいお茶で手をあっためています(笑)
家族はよくコーヒーを飲んでいます♪
何年も使っているコーヒーメーカーから水が漏れだしたみたいなので、
せっかくなので日頃の感謝をこめて、プレゼントしました♪
水つき?のコーヒーメーカーはあまり無いらしく、Kalitaの定番の商品をずっと愛用していたそうです。
今回買ったものは浄水機能が付いているので、さらに味が美味しくなるそうで

Kalita コーヒーメーカー MD-102N 浄水機能付
私はコーヒーを飲まないのであまりわからないのですが…
家族曰く、コーヒーが美味しくなった!!
と好評です
良い豆を使っても、イマイチ美味しくなかったらしく…思えば10年ぐらい使っていたような?!(笑)
ちょうど新調できて良かったです
あとは、お口のケアで母が欲しがっていた、Panasonic製のドルツ・ジェットウォッシャー EW1250Pです♪

人気商品らしくて、入荷待ちが多いみたいです!
けっこう威力が強くてスッキリします
(威力はいろいろと調整できます♪)
生活感あふれる写真ですね…!(笑)
最近、かなり寒くなりましたね~

家族はよくコーヒーを飲んでいます♪
何年も使っているコーヒーメーカーから水が漏れだしたみたいなので、
せっかくなので日頃の感謝をこめて、プレゼントしました♪
水つき?のコーヒーメーカーはあまり無いらしく、Kalitaの定番の商品をずっと愛用していたそうです。
今回買ったものは浄水機能が付いているので、さらに味が美味しくなるそうで


Kalita コーヒーメーカー MD-102N 浄水機能付
私はコーヒーを飲まないのであまりわからないのですが…

家族曰く、コーヒーが美味しくなった!!


良い豆を使っても、イマイチ美味しくなかったらしく…思えば10年ぐらい使っていたような?!(笑)
ちょうど新調できて良かったです

あとは、お口のケアで母が欲しがっていた、Panasonic製のドルツ・ジェットウォッシャー EW1250Pです♪

人気商品らしくて、入荷待ちが多いみたいです!
けっこう威力が強くてスッキリします

生活感あふれる写真ですね…!(笑)
12/2 ワークショップ~大東市立歴史民俗資料館様主催学芸員研修
11/30 ワークショップ ~歴史資料ネットワークさま~
| h o m e |