新店舗開店!?
みなさま、こんばんは~
先日、吹田市博物館でワークショップをした帰りに少し寄り道をしました。
あきんど塾同期の社長さんが新店舗を開店することになり、新事務所に「経営理念の額装を飾りたい」と発注を頂きましたので納品してきました。ありがとうございました。
大阪市内に展開している酒のたんださんです。

影が映っていますが(笑)
たんださんの福田社長は照れ屋さん?なので写真はNGだそうで拒否されました。
この経営理念を掲げて社員一丸となって邁進中です。
この度、「生鮮市場たんだ」をオープンされます。
お酒だけではなく、お肉屋さん、魚屋さん、お惣菜屋さん、米、野菜等など新鮮食材がいっぱいのお店になるそうです。

店舗の中も案内してくださり、調理場からすっごいデカい冷蔵庫もありました。
「冷蔵庫ちょうだい」と言ったら「アホ~!なんでやねん」と一喝されました
店舗内もめっちゃ明るくどんな商品が並ぶか楽しみです。
お惣菜もぜ~んぶ、手作りだそうではやく食べてみたい~

ちなみにお店の看板の文字は、あきんど塾では皆さんご存知の泉先生に書いて頂いたそうです。
泉先生と福田社長の初対面は、先生に「失礼だろ!」一喝され怒られてたのに・・・不思議なご縁ですね。
今では、福田社長の師匠のような存在の泉先生ですからね。
先生は確か御年81歳!老いて益々盛んなる先生です。あれ?年齢はちょっと自信無い・・・80歳は超えてはるんですが・・・間違っていたらごめんなさい。
話がめっちゃ逸れました。
経営理念にもあるように、お客様に喜んでいただき、大阪一番の販売店になり、社員さんの夢を追求してください。同期皆も応援しています!
さて新店舗のお知らせです。
店名 生鮮市場たんだ
住所 大阪市生野区中川西二丁目20番7号
開店日時 平成25年10月2日(水曜日) 午前9時
営業時間 午前9時~午後7時
定休日 日曜日
もうすぐ開店で~す
お近くの方は、ぜひお立ち寄りくださ~い
今里筋沿いです。
福田社長曰く、次は居酒屋をオープンしたいそうです。
まご
先日、吹田市博物館でワークショップをした帰りに少し寄り道をしました。
あきんど塾同期の社長さんが新店舗を開店することになり、新事務所に「経営理念の額装を飾りたい」と発注を頂きましたので納品してきました。ありがとうございました。
大阪市内に展開している酒のたんださんです。

影が映っていますが(笑)
たんださんの福田社長は照れ屋さん?なので写真はNGだそうで拒否されました。

この経営理念を掲げて社員一丸となって邁進中です。
この度、「生鮮市場たんだ」をオープンされます。
お酒だけではなく、お肉屋さん、魚屋さん、お惣菜屋さん、米、野菜等など新鮮食材がいっぱいのお店になるそうです。

店舗の中も案内してくださり、調理場からすっごいデカい冷蔵庫もありました。
「冷蔵庫ちょうだい」と言ったら「アホ~!なんでやねん」と一喝されました

店舗内もめっちゃ明るくどんな商品が並ぶか楽しみです。
お惣菜もぜ~んぶ、手作りだそうではやく食べてみたい~


ちなみにお店の看板の文字は、あきんど塾では皆さんご存知の泉先生に書いて頂いたそうです。
泉先生と福田社長の初対面は、先生に「失礼だろ!」一喝され怒られてたのに・・・不思議なご縁ですね。
今では、福田社長の師匠のような存在の泉先生ですからね。
先生は確か御年81歳!老いて益々盛んなる先生です。あれ?年齢はちょっと自信無い・・・80歳は超えてはるんですが・・・間違っていたらごめんなさい。
話がめっちゃ逸れました。

経営理念にもあるように、お客様に喜んでいただき、大阪一番の販売店になり、社員さんの夢を追求してください。同期皆も応援しています!
さて新店舗のお知らせです。
店名 生鮮市場たんだ
住所 大阪市生野区中川西二丁目20番7号
開店日時 平成25年10月2日(水曜日) 午前9時
営業時間 午前9時~午後7時
定休日 日曜日
もうすぐ開店で~す

お近くの方は、ぜひお立ち寄りくださ~い

福田社長曰く、次は居酒屋をオープンしたいそうです。
まご
古文書の虫くい穴の補修をやってみよう
みなさま、こんにちは~
今日は、吹田市立博物館で古文書補修体験講座をやってきました。
参加者は8名で少し寂しかったですが、その分濃い内容になりました。
始めに学芸員の先生から、古文書の種類や取り扱いなど説明をして頂きその後に
虫損部分の補修体験をして頂きました。

今回は、虫食い部分に和紙を張る手直しの技法をやってもらいました。
やり方は、古文書の虫損部分に和紙を置き、鉛筆で穴に沿って線を書き入れ
形が描けてら目打ちで線をなぞり、その後、水筆(水切り)でなぞります。(形成紙の作成)
線に沿って和紙をちぎっていきます。ちぎった和紙の繊維を出してやります。
それから糊をつけて穴埋めをしてやります。
「非常に地味な作業でどうなるかな~?」と思っていましたが、皆さん真剣に
取り組まれ凄い集中力ですぐに上手くされていました。
私は苦手です・・・集中力が・・・
作業中に色々とお話しをしましたが、ほぼ聞かれていなかった状態だったような・・・
それくらい集中され次々に穴埋めをされていました。
こんな感じです。

今回実施した補修方法は、比較的簡単で道具もさほどいりません。
基本的な方法ですので何かに活かせてもらえれば幸いです。
その後、古文書の保管方法や糊・接着剤など使って良いもの・悪いもののお話などさせて頂きました。
マニアックな講座ですが、昔ながらの基本的な手法ですので知ってもらえれば幸いです。
学芸員の先生、参加してくださって皆様、ありがとうございました!
また機会があればやってみたいですね
まご
今日は、吹田市立博物館で古文書補修体験講座をやってきました。
参加者は8名で少し寂しかったですが、その分濃い内容になりました。
始めに学芸員の先生から、古文書の種類や取り扱いなど説明をして頂きその後に
虫損部分の補修体験をして頂きました。

今回は、虫食い部分に和紙を張る手直しの技法をやってもらいました。
やり方は、古文書の虫損部分に和紙を置き、鉛筆で穴に沿って線を書き入れ
形が描けてら目打ちで線をなぞり、その後、水筆(水切り)でなぞります。(形成紙の作成)
線に沿って和紙をちぎっていきます。ちぎった和紙の繊維を出してやります。
それから糊をつけて穴埋めをしてやります。
「非常に地味な作業でどうなるかな~?」と思っていましたが、皆さん真剣に
取り組まれ凄い集中力ですぐに上手くされていました。
私は苦手です・・・集中力が・・・

作業中に色々とお話しをしましたが、ほぼ聞かれていなかった状態だったような・・・

それくらい集中され次々に穴埋めをされていました。
こんな感じです。

今回実施した補修方法は、比較的簡単で道具もさほどいりません。
基本的な方法ですので何かに活かせてもらえれば幸いです。
その後、古文書の保管方法や糊・接着剤など使って良いもの・悪いもののお話などさせて頂きました。
マニアックな講座ですが、昔ながらの基本的な手法ですので知ってもらえれば幸いです。
学芸員の先生、参加してくださって皆様、ありがとうございました!
また機会があればやってみたいですね

まご
新人研修に行ってきました!
こんにちは!たけやん、たけちです!
昨日、新人研修で京都に行ってきました!
まず、初めに京都大学総合博物館にスケジュールの都合上、15分というかなり短い時間でしたが
企画展・特別展の「海」を見てまわりました。
さまざまな生物の化石から隕石までかなり凝った、本格的な展示をされていて、
また改めて、ゆっくりじっくり見てまわりたいと思いました(^-^)
次に京都西陣にて表装裂地の製造・販売等を行っておられる「岱崎織物」さまに見学をさせていただきました。

西山さまに直接、織物の機械から裂地や金の種類まで幅広く丁寧にご説明していただき、とても勉強になりました。
日本に20台しかない織物の機械など、とても貴重なものを拝見させていただきました。
普段、日常生活では絶対に見ることが出来ないものばかりで、思わず感動!!!

普段何気なく仕事で使っている裂地が、様々な方々の苦労でここまでに至っていることを知り、
感謝をしながら仕事をしていきたいと改めて思いました!
そして次は、以前レプリカを納品させていただいた同志社社史資料センターを見学させていただきました。
こちらは、新島旧邸を見学できたり、今話題の、新島八重の資料が特別展示されています!
NHK大河ドラマ「八重の桜」の影響か、観光客の方が多くてびっくり!
やはり、ドラマの効果はすごいですね~!


とても立派に展示されており、誇らしかったです。
傍にいた観光客の方が、「このレプリカすごくよく出来てるね~!」と言われていたのが嬉しくて、
思わず、私たちが作ったんですよ!と言いたくなりました♪
最後に、大阪のオフィス街のど真ん中「北浜」にある大阪大学適塾記念センターに行ってきました。
適塾は、緒方洪庵の開いた学塾であり、こちらも以前レプリカを納品させていただきました。


洪庵が福澤諭吉をはじめ、たくさんの生徒達を教えていた場所で展示されているものを見ると、感慨深かったです。
そしてここですごい偶然が!
何と、緒方洪庵の妻が「八重」という名前だったのです。新島八重の展示を見た直後だったので、
運命を感じてしまいました(笑)
1日で京都や大阪、様々な場所を巡り、たくさんの知識を得られ、私たちにとってかけがえのない財産と
なりました。
岱崎織物さま、お忙しいなか、社長をはじめ、西山さま、社員の方々に快く対応していただき
どうもありがとうございました!
昨日、新人研修で京都に行ってきました!
まず、初めに京都大学総合博物館にスケジュールの都合上、15分というかなり短い時間でしたが
企画展・特別展の「海」を見てまわりました。
さまざまな生物の化石から隕石までかなり凝った、本格的な展示をされていて、
また改めて、ゆっくりじっくり見てまわりたいと思いました(^-^)
次に京都西陣にて表装裂地の製造・販売等を行っておられる「岱崎織物」さまに見学をさせていただきました。

西山さまに直接、織物の機械から裂地や金の種類まで幅広く丁寧にご説明していただき、とても勉強になりました。
日本に20台しかない織物の機械など、とても貴重なものを拝見させていただきました。
普段、日常生活では絶対に見ることが出来ないものばかりで、思わず感動!!!

普段何気なく仕事で使っている裂地が、様々な方々の苦労でここまでに至っていることを知り、
感謝をしながら仕事をしていきたいと改めて思いました!
そして次は、以前レプリカを納品させていただいた同志社社史資料センターを見学させていただきました。
こちらは、新島旧邸を見学できたり、今話題の、新島八重の資料が特別展示されています!
NHK大河ドラマ「八重の桜」の影響か、観光客の方が多くてびっくり!
やはり、ドラマの効果はすごいですね~!


とても立派に展示されており、誇らしかったです。
傍にいた観光客の方が、「このレプリカすごくよく出来てるね~!」と言われていたのが嬉しくて、
思わず、私たちが作ったんですよ!と言いたくなりました♪
最後に、大阪のオフィス街のど真ん中「北浜」にある大阪大学適塾記念センターに行ってきました。
適塾は、緒方洪庵の開いた学塾であり、こちらも以前レプリカを納品させていただきました。


洪庵が福澤諭吉をはじめ、たくさんの生徒達を教えていた場所で展示されているものを見ると、感慨深かったです。
そしてここですごい偶然が!
何と、緒方洪庵の妻が「八重」という名前だったのです。新島八重の展示を見た直後だったので、
運命を感じてしまいました(笑)
1日で京都や大阪、様々な場所を巡り、たくさんの知識を得られ、私たちにとってかけがえのない財産と
なりました。
岱崎織物さま、お忙しいなか、社長をはじめ、西山さま、社員の方々に快く対応していただき
どうもありがとうございました!
大阪音楽大学の音楽院コンサートに行ってきました!
こんにちは、たけやんです。
先週の話になりますが、16日に大阪音楽大学の音楽院コンサートに行ってきました!
この日は朝から携帯電話の緊急速報が鳴りまくっていて、かなり天気が荒れていたのですが、
午後からは晴れて大丈夫でしたので、ミレニアムホールへ演奏を聴いて来ました♪


私もピアノを習っていたので、久しぶりにピアノの音色を聴き、
あらためて良いなあ…としみじみ。
昔ピアノの発表会で、映画「戦場のピアニスト」で有名になった
ショパン「夜想曲(ノクターン) 嬰ハ短調 遺作」を演奏したことを思い出したり…(^-^)
ショパンの曲は詩的で大好きなのですが、この曲は最後の指使いが難しく…(笑)
家で物置きになっているピアノ(^^;)をまた演奏したくなりました。
ヴァイオリンや、ヴィオラ、チェロも良かったです~!
ヴァイオリンを一度弾いてみたいなあと思いつつ他の楽器も弾いてみたいですね。

そして、なかでも藤田隆先生の演奏するリコーダーが印象的でした!
ジャズ調の曲を演奏したり、スタジオジブリ作品「ハウルの動く城」の主題歌である
木村弓「世界の約束」を聴いてとても素敵でした。
木村弓さんは、同じくスタジオジブリ作品「千と千尋の神隠し」の主題歌「いつも何度でも」を
作曲して歌われた方です。
藤田先生は演奏する前にリコーダーを何本か持って来られていたのですが、
たくさんの種類があって興味深かったです。
リコーダー懐かしいですね…!(^▽^)音楽の授業で演奏するのが好きでした。
藤田先生の演奏を聴いて、リコーダーってこんなに綺麗な音なんだなあ…!と、
新たな発見と驚きでした。透き通った音色で、癒されました。
生演奏を間近で堪能できて満足な一日でした♪
先週の話になりますが、16日に大阪音楽大学の音楽院コンサートに行ってきました!
この日は朝から携帯電話の緊急速報が鳴りまくっていて、かなり天気が荒れていたのですが、
午後からは晴れて大丈夫でしたので、ミレニアムホールへ演奏を聴いて来ました♪


私もピアノを習っていたので、久しぶりにピアノの音色を聴き、
あらためて良いなあ…としみじみ。
昔ピアノの発表会で、映画「戦場のピアニスト」で有名になった
ショパン「夜想曲(ノクターン) 嬰ハ短調 遺作」を演奏したことを思い出したり…(^-^)
ショパンの曲は詩的で大好きなのですが、この曲は最後の指使いが難しく…(笑)
家で物置きになっているピアノ(^^;)をまた演奏したくなりました。
ヴァイオリンや、ヴィオラ、チェロも良かったです~!
ヴァイオリンを一度弾いてみたいなあと思いつつ他の楽器も弾いてみたいですね。

そして、なかでも藤田隆先生の演奏するリコーダーが印象的でした!
ジャズ調の曲を演奏したり、スタジオジブリ作品「ハウルの動く城」の主題歌である
木村弓「世界の約束」を聴いてとても素敵でした。
木村弓さんは、同じくスタジオジブリ作品「千と千尋の神隠し」の主題歌「いつも何度でも」を
作曲して歌われた方です。
藤田先生は演奏する前にリコーダーを何本か持って来られていたのですが、
たくさんの種類があって興味深かったです。
リコーダー懐かしいですね…!(^▽^)音楽の授業で演奏するのが好きでした。
藤田先生の演奏を聴いて、リコーダーってこんなに綺麗な音なんだなあ…!と、
新たな発見と驚きでした。透き通った音色で、癒されました。
生演奏を間近で堪能できて満足な一日でした♪
ワークショップ 神戸松蔭女子学院大学図書館さま
社員を育てる!
皆様、こんばんは~!
最近、ブログの更新をさぼっております。(-_-)zzz
さて、先日作品を保管する棚を作製してもらいました。
いつもややこしい機械類?をお願いしているあきんど塾同期の小林鋼業㈱の
小林社長に無理を言って作ってもらいました。
小林社長に最初にお願いしたところ、「細川君に全部任してもいいか~?」
っておっしゃられました。
理由を聞くと細川君は、社長が今、右腕になるべく育てている方で、色々と教えているとの事でした。
もちろん快諾しました。
弊社も人材教育をしている所でしたので、すごく共感できました。
細川君は、初めて一人ですべてを仕上げると言ってました。
採寸から設計から仕上げまで・・・
休み返上でピカピカに磨いてくれました。

仕上がりを見て、大満足!!
設計どおりにバッチリ仕上がってきました。
仕上がる前まで、何度も足を運んでくれ、細かく確認をしてくださり、「さすがやな~」と感心しました。
当たり前の事ですが、お客様の所に足を運んでくれると安心して任せられますよね~。
これが中々、難しい・・・電話で済ませたり、メールで返事をしたりと・・・済ましてしまう。
弊社もこれを機会に明日、山下とポンきち君が仕上げて作品を納品に行ってもらうことにしました。
お客様の声を直接聞き、自分の仕上げた作品を見てもらう。
これって解っていたのですが、実践できてませんでした。
凄い良い刺激を受けました。
小林社長!大切な事を気づかせて頂きありがとうございます

左が小林社長
いつも悪ふざけをしてま~す・・・しかしこの社長、内には見えない魅力を持った方です。
歳が近い事もありますが、私が尊敬する方の一人です。
社長曰く細川君が作った棚は、「ん~~、納得いかん、やり直すか?・・・まだまだやな~」辛口!
「そりゃ、比べたらあかんやん。経験を積み上げないと。」と私
言ってから経験が大事!!実践していこう
気づかせてくれる同期に感謝
まご
最近、ブログの更新をさぼっております。(-_-)zzz
さて、先日作品を保管する棚を作製してもらいました。
いつもややこしい機械類?をお願いしているあきんど塾同期の小林鋼業㈱の
小林社長に無理を言って作ってもらいました。
小林社長に最初にお願いしたところ、「細川君に全部任してもいいか~?」
っておっしゃられました。
理由を聞くと細川君は、社長が今、右腕になるべく育てている方で、色々と教えているとの事でした。
もちろん快諾しました。
弊社も人材教育をしている所でしたので、すごく共感できました。
細川君は、初めて一人ですべてを仕上げると言ってました。
採寸から設計から仕上げまで・・・
休み返上でピカピカに磨いてくれました。

仕上がりを見て、大満足!!
設計どおりにバッチリ仕上がってきました。
仕上がる前まで、何度も足を運んでくれ、細かく確認をしてくださり、「さすがやな~」と感心しました。
当たり前の事ですが、お客様の所に足を運んでくれると安心して任せられますよね~。
これが中々、難しい・・・電話で済ませたり、メールで返事をしたりと・・・済ましてしまう。

弊社もこれを機会に明日、山下とポンきち君が仕上げて作品を納品に行ってもらうことにしました。
お客様の声を直接聞き、自分の仕上げた作品を見てもらう。
これって解っていたのですが、実践できてませんでした。
凄い良い刺激を受けました。
小林社長!大切な事を気づかせて頂きありがとうございます


左が小林社長

いつも悪ふざけをしてま~す・・・しかしこの社長、内には見えない魅力を持った方です。
歳が近い事もありますが、私が尊敬する方の一人です。
社長曰く細川君が作った棚は、「ん~~、納得いかん、やり直すか?・・・まだまだやな~」辛口!
「そりゃ、比べたらあかんやん。経験を積み上げないと。」と私

言ってから経験が大事!!実践していこう

気づかせてくれる同期に感謝

まご
甲南大学様 ワークショップ (9/7)
6期目を迎えて
みなさま、こんにちは~!
最近ブログ更新が・・・サボっては無いのですが
さて今日は9月1日です。
弊社は会社設立6期目を無事に迎えることができました。
これも弊社とご縁のあるすべてのお客様・仕入れ業者様、社員の皆様、
すべての皆様のご支援・ご教授がありここまで来れました。
本当にありがとうございます
感謝しております。
まだまだ若輩者の集団ですが、より一層ご支援・ご教授頂くようどうぞよろしくお願い致します。
いや~振り返ってみると時間が経つのが早いですね~
特に前期は師匠が脳梗塞で倒れ、顧問も大手術で入院、営業担当の退社と
ピンチだらけでした。皆さん70歳前後で事業継承を早急にしないと「会社が維持できない~」
と本気で思いました。
若手の自分たちは40歳前後、そのあとがいない
この継承問題は前々期の初めに危機感を持っていたの、若手を雇用する計画はしていたので
前期に実行はできました。しかし、いっぺんに問題が発生し「どうすれば切り抜けられるねん!」
みたいな状態でしたが、答えは案外簡単で「やるだけやる」これでなんとかなりました。
この経験で会社の中が変わったような気がしています。
皆が積極的になり今までは難しい仕事は師匠に任せっきりでしたが、進んで取組、解らない
所は質問して、自分のモノにしようと必死さが伺えるようになりました。
又、師匠も以前よりも丁寧に説明してくれるようになりました。
振り返りはこれぐらいにして、現在とこれからは・・・
現在は新人さん2名と先輩2名がペアになって毎日頑張っています。
毎日やった仕事をノートに書き、先輩がチェックしてコメントを入れる。
これが結構大変なのですが、ノートを見せてもらうと凄い
私も新人の頃、こんな風にできたらもっと凄い職人(技術的・人間的に)なってるやろな~と思いました。
弊社は今回初めて人を雇いました。若い方々を育ててもっとたくさんのご縁を頂き
紙資料を残していく機会を増やしていきたいです。
現在は募集を行って無いのですが、就職の問い合わせがまだ続いております。
この仕事に興味を持って、「この仕事がしたいです」と熱く語ってくれる学生さんなど
本当にありがたく思っております。
しかし、弊社はたくさんの方々を雇える体力も仕事量も無い事が現状で大変申し訳なく、
「早く何とかしないと」と次の課題が見えたように思えました。
先日、皆で今後どうすべきか?
色々と話し合って目標管理の題材が見えてきました。

紙資料の修復やレプリカを作製している会社ですが・・・
ここで質問です。
弊社の業種は何業でしょうか?
私は会社設立1年目まで間違っていましたが・・・
この仕事をして16年間ずっと製造業と思っていましたが、ブッブー
正解はサービス業です。
基本業務はお客様から大切な資料・作品を預かって修理・修復をするということでサービス業なのです。
やはりサービス業ですからお客様を第一に考えて仕事をしないといけないのですが、自分達も変にプロぶって、ああじゃこうじゃ言って上から目線で説明やお話をすることが多々あります。
これはあり得ない事で、反省するところです
まだまだ6歳の会社ですので、皆様に「叱咤激励を受けてまっすぐに成長していきたい」と思いますので今後とも御指導、御鞭撻の程、どうぞよろしくお願い致します。
雨と雷が凄いので今日はこれくらいにしておきます。
おへそ取られる~
まご
最近ブログ更新が・・・サボっては無いのですが

さて今日は9月1日です。
弊社は会社設立6期目を無事に迎えることができました。
これも弊社とご縁のあるすべてのお客様・仕入れ業者様、社員の皆様、
すべての皆様のご支援・ご教授がありここまで来れました。
本当にありがとうございます

まだまだ若輩者の集団ですが、より一層ご支援・ご教授頂くようどうぞよろしくお願い致します。
いや~振り返ってみると時間が経つのが早いですね~
特に前期は師匠が脳梗塞で倒れ、顧問も大手術で入院、営業担当の退社と
ピンチだらけでした。皆さん70歳前後で事業継承を早急にしないと「会社が維持できない~」
と本気で思いました。
若手の自分たちは40歳前後、そのあとがいない

この継承問題は前々期の初めに危機感を持っていたの、若手を雇用する計画はしていたので
前期に実行はできました。しかし、いっぺんに問題が発生し「どうすれば切り抜けられるねん!」
みたいな状態でしたが、答えは案外簡単で「やるだけやる」これでなんとかなりました。

この経験で会社の中が変わったような気がしています。
皆が積極的になり今までは難しい仕事は師匠に任せっきりでしたが、進んで取組、解らない
所は質問して、自分のモノにしようと必死さが伺えるようになりました。
又、師匠も以前よりも丁寧に説明してくれるようになりました。
振り返りはこれぐらいにして、現在とこれからは・・・
現在は新人さん2名と先輩2名がペアになって毎日頑張っています。
毎日やった仕事をノートに書き、先輩がチェックしてコメントを入れる。
これが結構大変なのですが、ノートを見せてもらうと凄い

私も新人の頃、こんな風にできたらもっと凄い職人(技術的・人間的に)なってるやろな~と思いました。
弊社は今回初めて人を雇いました。若い方々を育ててもっとたくさんのご縁を頂き
紙資料を残していく機会を増やしていきたいです。
現在は募集を行って無いのですが、就職の問い合わせがまだ続いております。
この仕事に興味を持って、「この仕事がしたいです」と熱く語ってくれる学生さんなど
本当にありがたく思っております。
しかし、弊社はたくさんの方々を雇える体力も仕事量も無い事が現状で大変申し訳なく、
「早く何とかしないと」と次の課題が見えたように思えました。
先日、皆で今後どうすべきか?
色々と話し合って目標管理の題材が見えてきました。

紙資料の修復やレプリカを作製している会社ですが・・・
ここで質問です。
弊社の業種は何業でしょうか?
私は会社設立1年目まで間違っていましたが・・・
この仕事をして16年間ずっと製造業と思っていましたが、ブッブー

正解はサービス業です。

基本業務はお客様から大切な資料・作品を預かって修理・修復をするということでサービス業なのです。
やはりサービス業ですからお客様を第一に考えて仕事をしないといけないのですが、自分達も変にプロぶって、ああじゃこうじゃ言って上から目線で説明やお話をすることが多々あります。
これはあり得ない事で、反省するところです

まだまだ6歳の会社ですので、皆様に「叱咤激励を受けてまっすぐに成長していきたい」と思いますので今後とも御指導、御鞭撻の程、どうぞよろしくお願い致します。
雨と雷が凄いので今日はこれくらいにしておきます。

おへそ取られる~

まご
| h o m e |