あたりまえのことに感謝できるか
みなさまこんにちは。
毎日うだるような暑さで目が回りそうですね。
さて、今日は仕事と関係無いことを書きますね。
2週間で2回も人生初体験をしましたw
救急車に2回も乗って、初入院生活を体験しました(笑)
突然強烈なめまいが起こり、嘔吐しこれはヤバいと思い救急車を要請。
初めての体感で怖くなったことが正直なところ。
救急隊員の方々の処置対応も初めてのことで、当たり前のことですが慎重かつ迅速、症状に合わせた病院を探し丁寧に搬送してくださいました。
よくタクシー代わりに救急車が呼ばれると聞きますが、「そりゃあかんやろ!」て心底思いました。
初診は、MRI等々脳神経を調べてもらいましたが、異状なし。とりあえずホッとしました。後は熱中症か耳関係じゃないかとお医者さんは言ってました。
とりあえず一週間はフラフラしつつ様子をみましたが、再び強烈なめまいと嘔吐、また救急搬送、次は熱中症じゃないかと診断されめまい止めと、吐き気止めを処方され帰宅。
次の日は日曜日だったので、安静にしていましたが改善せずめまいと嘔吐の繰り返し
結局、月曜日に耳鼻科を受診して耳は異常無し、しかし目がおかしいと言われ眼振検査。
「前庭神経炎」によるめまいと嘔吐と診断され入院生活。
原因は不明、今年は個人的に激変の年なのでストレスか(笑)
一週間ほど入院しましたが安静にしてても気持ち悪く飲み食いが一切できないのでずっと点滴生活。多い日は同時に3本w
先生曰く、「日にち薬だから少しづつ改善します」と言われ、本当にマシになるのかと疑ってしまいました。

入院生活も初めて、毎日気持ち悪く、飲食できず、本も読めず、携帯も文字が見えない(ぼやけて)、テレビも見れない。することなく、相部屋だったのっで耳だけで人間ウォッチング。
実感したこと、「本当に看護師さんって偉いなあ」と感じました。俺にはできないと思ったことと同時にまだまだ人間出来てないと反省しました。
私も含めて、入院患者はしんどいから自分の事しか考えていない。(病院だから当然のこと)
看護師さんに対する口調も雑になり、何でもないことにでもつつっかっかる患者か居たり、しかし看護師さんはにこやかに話しかけ、患者の話を否定ずに聞き続ける。夜勤や実務は超ハードですし本当に体験してみて凄さが分かりました。
普段何気なく生活していると、生かせてもらっていることにも健康に生活できることに感謝もせず、相手に対して「して当たり前」「やってもらって当然と」と自分が勝手に(都合よく)思い込んでいる事が多々あることに気づきました。
心配してくれる両親や子供達、また会社を任せれる心強い社員さん達に改めて有難いと思い、ちょっと上手く書けませんがまだまだ知らないことだらけやと自分が恥ずかしくなりました。
それらを気づかせる為に、病気になったんだと思っております。
追伸
もう元気で大丈夫です(^∇^)ノ
まご
毎日うだるような暑さで目が回りそうですね。
さて、今日は仕事と関係無いことを書きますね。
2週間で2回も人生初体験をしましたw
救急車に2回も乗って、初入院生活を体験しました(笑)
突然強烈なめまいが起こり、嘔吐しこれはヤバいと思い救急車を要請。
初めての体感で怖くなったことが正直なところ。
救急隊員の方々の処置対応も初めてのことで、当たり前のことですが慎重かつ迅速、症状に合わせた病院を探し丁寧に搬送してくださいました。
よくタクシー代わりに救急車が呼ばれると聞きますが、「そりゃあかんやろ!」て心底思いました。
初診は、MRI等々脳神経を調べてもらいましたが、異状なし。とりあえずホッとしました。後は熱中症か耳関係じゃないかとお医者さんは言ってました。
とりあえず一週間はフラフラしつつ様子をみましたが、再び強烈なめまいと嘔吐、また救急搬送、次は熱中症じゃないかと診断されめまい止めと、吐き気止めを処方され帰宅。
次の日は日曜日だったので、安静にしていましたが改善せずめまいと嘔吐の繰り返し

結局、月曜日に耳鼻科を受診して耳は異常無し、しかし目がおかしいと言われ眼振検査。
「前庭神経炎」によるめまいと嘔吐と診断され入院生活。
原因は不明、今年は個人的に激変の年なのでストレスか(笑)
一週間ほど入院しましたが安静にしてても気持ち悪く飲み食いが一切できないのでずっと点滴生活。多い日は同時に3本w
先生曰く、「日にち薬だから少しづつ改善します」と言われ、本当にマシになるのかと疑ってしまいました。

入院生活も初めて、毎日気持ち悪く、飲食できず、本も読めず、携帯も文字が見えない(ぼやけて)、テレビも見れない。することなく、相部屋だったのっで耳だけで人間ウォッチング。
実感したこと、「本当に看護師さんって偉いなあ」と感じました。俺にはできないと思ったことと同時にまだまだ人間出来てないと反省しました。
私も含めて、入院患者はしんどいから自分の事しか考えていない。(病院だから当然のこと)
看護師さんに対する口調も雑になり、何でもないことにでもつつっかっかる患者か居たり、しかし看護師さんはにこやかに話しかけ、患者の話を否定ずに聞き続ける。夜勤や実務は超ハードですし本当に体験してみて凄さが分かりました。
普段何気なく生活していると、生かせてもらっていることにも健康に生活できることに感謝もせず、相手に対して「して当たり前」「やってもらって当然と」と自分が勝手に(都合よく)思い込んでいる事が多々あることに気づきました。
心配してくれる両親や子供達、また会社を任せれる心強い社員さん達に改めて有難いと思い、ちょっと上手く書けませんがまだまだ知らないことだらけやと自分が恥ずかしくなりました。
それらを気づかせる為に、病気になったんだと思っております。
追伸
もう元気で大丈夫です(^∇^)ノ
まご
[続 図書の修理とらの巻」が発刊されました!
みなさま、こんにちは~
夏休みも本日最終日!
毎日暑くてヘトヘトになっておりますが、みなさまどうかご自愛ください。
私は汗かきのおかげで、少し痩せれてダイエット成功です
さてアホな話はこれくらいにして、
先月、待望の「続 図書の修理とらの巻」が発刊されました!

NOP法人書物研究会、板倉正子先生監修の本です。
2017年「図書の修理とらの巻」が発刊され、5版を重ね続編を希望する多くの声が寄せられこの度発刊に至りました。
今回の続編は、主に綴じ方にスポットを当て図書修理に役立つ12種類を紹介しております。
イラストが多く大変分かりやすい内容になっております。
我々も図書修理の教科書として、社員皆で共有しております。(ただいま勉強中w)
ご入用の方は、NOP法人書物研究会にお問い合わせください。
定価:本体1,300円+税
さ~暑さに負けず後半戦もがんばります~

まご
夏休みも本日最終日!
毎日暑くてヘトヘトになっておりますが、みなさまどうかご自愛ください。
私は汗かきのおかげで、少し痩せれてダイエット成功です

さてアホな話はこれくらいにして、
先月、待望の「続 図書の修理とらの巻」が発刊されました!

NOP法人書物研究会、板倉正子先生監修の本です。
2017年「図書の修理とらの巻」が発刊され、5版を重ね続編を希望する多くの声が寄せられこの度発刊に至りました。
今回の続編は、主に綴じ方にスポットを当て図書修理に役立つ12種類を紹介しております。
イラストが多く大変分かりやすい内容になっております。
我々も図書修理の教科書として、社員皆で共有しております。(ただいま勉強中w)
ご入用の方は、NOP法人書物研究会にお問い合わせください。
定価:本体1,300円+税
さ~暑さに負けず後半戦もがんばります~


まご
真のおすすめスポットは・・・
こんにちは!はちです。
この間阿倍野に遊びに行ったついでに初めてあべのハルカスに登ってみました!
日本一高いビル+関西住みには近い距離にあるという魅力がありつつ、わざわざ行くほどでもないかなと思っていましたがせっかく近くまで来たんやし登ろかということで上まで登りました。
ちなみに地上から300メートルの高さがあるみたいです。(天井回廊は288メートル)
入場料は1500円。高いのか安いのかは謎ですが・・・
エレベーターで上まで上がって扉が開いた瞬間、目の前に関西の景色が広がっていてすごく素敵な光景でした。
やっぱり300メートルもあると街並みがすごく小さく見えますね。雲の影が街にかかっていたり雲の隙間から太陽の光が降り注いでいたり。




宇宙から見たら自分の悩みが小さく思えるって言いますが本当にそんな気持ちになりました。
悩みがある人やリフレッシュしたいときにおすすめです☆また私も行きたいです。
360度ぐるっと景色を見て満足したのでさあ帰ろうというときにお手洗いに寄ったんですが・・・
トイレめっちゃ綺麗!!!笑
今まで天井回廊に満足していたんですがそれと同じくらい素敵な空間でした。
写真は残念ながらありませんが、全面ガラス張りで洗面台に取り付けられた鏡に景色が映ってすごく綺麗でした。
あべのハルカスに登ったらぜひお手洗いに立ち寄ってみてください。笑
はち
この間阿倍野に遊びに行ったついでに初めてあべのハルカスに登ってみました!
日本一高いビル+関西住みには近い距離にあるという魅力がありつつ、わざわざ行くほどでもないかなと思っていましたがせっかく近くまで来たんやし登ろかということで上まで登りました。
ちなみに地上から300メートルの高さがあるみたいです。(天井回廊は288メートル)
入場料は1500円。高いのか安いのかは謎ですが・・・
エレベーターで上まで上がって扉が開いた瞬間、目の前に関西の景色が広がっていてすごく素敵な光景でした。
やっぱり300メートルもあると街並みがすごく小さく見えますね。雲の影が街にかかっていたり雲の隙間から太陽の光が降り注いでいたり。




宇宙から見たら自分の悩みが小さく思えるって言いますが本当にそんな気持ちになりました。
悩みがある人やリフレッシュしたいときにおすすめです☆また私も行きたいです。
360度ぐるっと景色を見て満足したのでさあ帰ろうというときにお手洗いに寄ったんですが・・・
トイレめっちゃ綺麗!!!笑
今まで天井回廊に満足していたんですがそれと同じくらい素敵な空間でした。
写真は残念ながらありませんが、全面ガラス張りで洗面台に取り付けられた鏡に景色が映ってすごく綺麗でした。
あべのハルカスに登ったらぜひお手洗いに立ち寄ってみてください。笑
はち
桜いろ~!
みなさま、こんにちは~
やっと温かくなってきましたね。今日の大阪はドン天です。
4月新年度も始まり異動や転勤で出会いもあれば別れの季節です。
色々お世話になった方が、変わられることをいつも残念に思います。
しかし皆さんが新天地で新たなスタートを切ることを思うと応援したい気持ちになります。(どっちやねん!)
さて、毎年バタバタで花見ができないのですが、出張ついでに桜を楽しんでおります。
まずは広島!安芸高田市、昨年の集中豪雨であちこちに被害の後が残っていました。地元の方々は復興に向けて尽力されていました。

柳田國男・松岡家記念館の桜、前日の風でだいぶ散ったらしいのですが、綺麗でしたのでパチリ。


お次は姫路城!
白壁に桜が映えますね!

最後は大阪茨木市総持寺の桜!

お花の事はよくわかりませんが、綺麗でしたので載せてみました。
他にも色々綺麗な桜を見ましたが写真を撮っていませんでしたヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
いつかは皆で花見に行きたいです!
私たちも気持ち新たに新年度スタートします!
本年度もよろしくお願い致します!
まご
やっと温かくなってきましたね。今日の大阪はドン天です。
4月新年度も始まり異動や転勤で出会いもあれば別れの季節です。
色々お世話になった方が、変わられることをいつも残念に思います。
しかし皆さんが新天地で新たなスタートを切ることを思うと応援したい気持ちになります。(どっちやねん!)
さて、毎年バタバタで花見ができないのですが、出張ついでに桜を楽しんでおります。
まずは広島!安芸高田市、昨年の集中豪雨であちこちに被害の後が残っていました。地元の方々は復興に向けて尽力されていました。

柳田國男・松岡家記念館の桜、前日の風でだいぶ散ったらしいのですが、綺麗でしたのでパチリ。


お次は姫路城!
白壁に桜が映えますね!

最後は大阪茨木市総持寺の桜!

お花の事はよくわかりませんが、綺麗でしたので載せてみました。
他にも色々綺麗な桜を見ましたが写真を撮っていませんでしたヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
いつかは皆で花見に行きたいです!
私たちも気持ち新たに新年度スタートします!
本年度もよろしくお願い致します!
まご
庭の蓮
こんにちは!お久しぶりです。スタッフのKです。
そろそろ暖かくなってきたので、やらなきゃいけないな~と思っていた蓮の植え替えを先日行いました。
蓮は根っこがめっちゃ伸びるらしく毎年手入れしてあげないと夏に根詰まりしたりして花が咲かなかったりあまり育たなかったりしてしまうのでこの作業は花を楽しむためにとても大切なのです。
こちらが去年の夏から置いていた鉢。
メダカはみんな避難させました。

水を捨ててひっくり返すと…
20センチくらいしかなかった根っこがめちゃくちゃ伸びてる!!!
(画像ではわかりにくいですが鉢に沿ってぐるぐるとらせん状に根っこが伸びています)

そしてこれを洗って……

今年植えるのに使えそうな部分をいくつか切り出しました。
これを土に植えて水を少しだけ張って植え替えは完了です。(画像撮り忘れました)
さて、根っこが少し余ったのでどうしようか。
自分で育てたものを捨てるのもなんとなく気が引けるなあと思ったところで頭に浮かんだのは
「これ、細くてもレンコンだよな…」
ということで調理することにしてみました!
一応太そうなやつを選んでよ~く洗い…

カット!!!小さくてもちゃんとレンコンの形をしていて感動しました。

ちなみにどれくらい小さいかというとこれくらいです
(ブロッコリーが特大なわけではないです)

天ぷらにしていただきました
食用の蓮じゃなくてもとても美味しかったです
また初夏のころに花が咲くと思うのでお届けいたします!お楽しみに
そろそろ暖かくなってきたので、やらなきゃいけないな~と思っていた蓮の植え替えを先日行いました。
蓮は根っこがめっちゃ伸びるらしく毎年手入れしてあげないと夏に根詰まりしたりして花が咲かなかったりあまり育たなかったりしてしまうのでこの作業は花を楽しむためにとても大切なのです。
こちらが去年の夏から置いていた鉢。
メダカはみんな避難させました。

水を捨ててひっくり返すと…
20センチくらいしかなかった根っこがめちゃくちゃ伸びてる!!!
(画像ではわかりにくいですが鉢に沿ってぐるぐるとらせん状に根っこが伸びています)

そしてこれを洗って……

今年植えるのに使えそうな部分をいくつか切り出しました。
これを土に植えて水を少しだけ張って植え替えは完了です。(画像撮り忘れました)
さて、根っこが少し余ったのでどうしようか。
自分で育てたものを捨てるのもなんとなく気が引けるなあと思ったところで頭に浮かんだのは
「これ、細くてもレンコンだよな…」
ということで調理することにしてみました!
一応太そうなやつを選んでよ~く洗い…

カット!!!小さくてもちゃんとレンコンの形をしていて感動しました。

ちなみにどれくらい小さいかというとこれくらいです
(ブロッコリーが特大なわけではないです)

天ぷらにしていただきました

食用の蓮じゃなくてもとても美味しかったです

また初夏のころに花が咲くと思うのでお届けいたします!お楽しみに
